STEPN(ステップン)には「ミント(Mint)」という機能があります。これはゲーム内で新しいスニーカー(NFT)を作ることができる重要な仕組みです。
この記事では、STEPNにおけるミントの定義、必要な費用、メリット・デメリット、さらに靴のステータス別の戦略についてわかりやすくまとめました!
1. ミントとは?【定義】
ミント(Mint)とは: STEPNで2足のNFTスニーカーを使い、新しいスニーカー(=子スニーカー)を作る機能のことです。
例えるなら、「親スニーカー」を2足選んで、その2足から新しいスニーカー(子ども)を作るイメージです。
2. ミントにかかる費用(2025年の相場を想定)
ミントを行うには、GSTとGMTの両方が必要になります。価格は以下のように、親スニーカーのミント回数によって変動します。
親スニーカーのミント回数(合計) | 必要GST | 必要GMT | 合計(概算) |
---|---|---|---|
0 + 0 | 約160 | 約40 | 約200トークン |
1 + 1 | 約180 | 約40 | 約220トークン |
2 + 2 | 約200 | 約40 | 約240トークン |
3 + 3 | 約220 | 約40 | 約260トークン |
4 + 4 | 約240 | 約40 | 約280トークン |
5 + 5 | 約260 | 約40 | 約300トークン |
6 + 6 | ミント不可 | – | – |
✅ 注意:
- トークン価格は常に変動しています。上記は参考目安です。
- 親スニーカーは最大7回までミント可能ですが、6回目を超えるとそれ以上ミント不可。
3. ミントのメリット
- ✅ 新しいスニーカーを獲得できる(マーケットで販売も可能)
- ✅ スニーカーの種類やレア度に応じて利益を最大化できる
- ✅ ミントスクロール(Scroll)導入後、ミント内容に戦略性が加わった
4. ミントのデメリット・リスク
- ❌ 初期費用が高い(GST+GMTが必要)
- ❌ ランダム要素が強く、狙ったスニーカーが出ない可能性あり
- ❌ スニーカーの供給過多による価格下落リスク
- ❌ 親スニーカーのミント回数が進むと費用が増大
5. ミントの結果(スニーカーの種類と確率)
親スニーカーの組み合わせ | 子のスニーカー出現確率(例) |
Common × Common | Common(85%)、Uncommon(15%) |
Common × Uncommon | Common(45%)、Uncommon(55%) |
Uncommon × Uncommon | Uncommon(85%)、Rare(15%) |
Uncommon × Rare | Uncommon(45%)、Rare(55%) |
Rare × Rare | Rare(85%)、Epic(15%) |
Rare × Epic | Rare(40%)、Epic(60%) |
Epic × Epic | Epic(85%)、Legendary(15%) |
Epic × Legendary | Epic(30%)、Legendary(70%) |
Legendary × Legendary | Legendary(100%) |
Common × Rare | Common(60%)、Uncommon(30%)、Rare(10%) |
Uncommon × Epic | Uncommon(30%)、Rare(50%)、Epic(20%) |
Rare × Legendary | Rare(20%)、Epic(50%)、Legendary(30%) |
※上記は一例であり、正確な確率はSTEPN運営から公式に公開されていません。
6. 靴のステータスとミント戦略
🟢 Commonスニーカー
- ミントコストが安い
- 最も流通が多く、売却はやや困難
- 安く数をこなして「ミント利益」を狙う初心者向け戦略
🔵 Uncommonスニーカー
- ミント費用は上がるが、子どもの価値も高くなる傾向
- 中級者以上におすすめ
- 成功すれば高く売れる可能性あり
🟣 Rare以上
- ミント費用が非常に高い
- ミント成功時のリターンも大きいが、失敗すると大損の可能性
- ハイリスク・ハイリターン
7. ミントスクロール導入後の変化(補足)
ミントには現在、「ミントスクロール(Mint Scroll)」というアイテムが必要です。これは「ミステリーボックス」やマーケットで入手できます。
- Common靴でミントするには「Common Scroll」が2つ必要。
- Scroll導入により、ミントのハードルがやや高くなり、希少価値が向上。
8. ミントは儲かるのか?(結論)
✔️ 稼げる人
- 初期投資に余裕がある
- 市場タイミングを見ながらミント・売却できる
- 狙ったスニーカー種やレア度を活かせる戦略を持っている
❌ 損しやすい人
- 運任せでミントを繰り返す
- トークン価格やマーケット価格を把握せずに実行する
- ミントコストの管理が甘い
まとめ
項目 | 内容 |
定義 | 2足のNFTスニーカーから新しいスニーカーを作る機能 |
必要コスト | GST + GMT(親のミント回数により変動) |
メリット | 新スニーカー入手、販売で利益、ゲーム内で拡張可能 |
デメリット | 高コスト、ランダム性、売却リスク、供給過多 |
ステータス別戦略 | Common:低コスト量産型 / Uncommon:中〜高利狙い / Rare:高リスク高報酬 |
STEPNをより深く楽しむには、「歩くだけでなく、育てて増やす」ミントの活用が鍵になります。戦略と計算が必要ですが、うまくいけばしっかりと収益化も可能です!
もっと詳しい戦略や個別ケーススタディも知りたい方は、ぜひ次の記事をお楽しみに!
コメント